離婚後の持ち家が売れない理由と対処法|築年数・ローン残債・共有名義の問題まで徹底解説!

離婚後の「持ち家が売れない」問題、増えています

離婚後の財産分与において、大きな問題となるのが「住宅(持ち家)」です。
現金や預金と違い、簡単に分けることができないため、処分の方法に頭を悩ませる方は少なくありません。

特に以下のような理由で、思うように売却が進まないケースが多発しています。

  • 築年数が古く、資産価値が下がっている
  • 住宅ローンが残っており、完済できない
  • 夫婦の共有名義で売却に合意が取れない
  • 市場価値よりローン残債の方が多い(オーバーローン)

▽参考記事

築年数が古いと売れにくい理由とは?

日本の住宅市場では、「築20年を超える物件は建物の評価がほぼゼロになる」と言われています。
特に木造一戸建ては建物の耐用年数が短く、資産価値が下がりやすいのが特徴です。

そのため、買い手が「建て替え前提」になるケースが多く、住宅ローンの審査も通りにくくなります。

築古物件の解決策

  • リフォームやリノベーションを検討し、再販価値を高める
  • 買取専門業者に相談し、スピード売却を目指す
  • 土地だけの価値で査定を受け、現実的な売値を把握する

ローン残債がある持ち家はどう処理する?

住宅ローンが残っている場合、その家は「金融機関の担保物件」となっています。
売却するためには残債を一括で返済する必要があり、売却価格<ローン残債の「オーバーローン」の状態では、自由に売ることはできません。

任意売却という選択肢

もし売却価格でローンが完済できない場合、任意売却という方法があります。
これは、債権者(銀行など)と話し合いのうえ、ローン残債が残ることを前提に不動産を売却する方法です。

詳しくは以下の記事も参考に:

夫婦の共有名義だと売却に時間がかかる

離婚後も住宅が夫婦の「共有名義」になっている場合、売却や名義変更には双方の同意が必要です。
片方が反対したり、連絡が取れないと、処分は大幅に遅れてしまいます。

共有名義トラブルの対処法

  • 弁護士や司法書士を通じた調整
  • 名義変更(持分譲渡)により単独所有に切り替える

▽参考記事

どうしても売れないときの代替手段

市場価値が低く、買い手が見つからない場合でも諦める必要はありません。
以下のような選択肢も検討してみましょう。

リースバック

家を不動産会社に売却しつつ、そのまま賃貸として住み続けられる仕組み。
住環境を変えずにローンから解放されたい方におすすめです。

▽参考記事

賃貸に出して運用する

急いで売却せず、賃貸物件として運用することで、家賃収入でローンを返済する道もあります。

▽参考記事

まとめ:一人で抱え込まず、まずは行動を

離婚後の持ち家問題は、感情・お金・法律が複雑に絡み合う難題です。
「売れない」と感じた時は、放置せずに早めに専門家に相談し、現状を整理することが重要です。

  • まずは無料査定で現状把握
  • 任意売却の相談をする

住宅の売却は、「知っているか・知らないか」で大きな差が出ます。
正しい知識と手続きを踏まえて、前向きな一歩を踏み出しましょう。

お問い合わせはこちらから

ソレイユでは離婚時の不動産売却について無料相談をお受けしております。まずは、個人情報入力不要のLINEから気軽にお問い合わせください。