離婚協議中だけど、まだ家に住んでいる…売却はいつ動くべき?判断ポイントと注意点

「離婚は決まってきたけど、まだ家には住んでいる…」「売るにしてもタイミングがわからない」——そんなお悩みを抱えていませんか?

離婚協議中の不動産売却は、夫婦関係・お金・将来の暮らしが密接に関わる重要なテーマ。だからこそ、慎重に、でも後悔のない判断が必要です。

この記事では、離婚前に家を売却すべきかどうかの判断基準と、注意点、住みながら売る際のリアルな問題までを、わかりやすく解説していきます。

離婚協議中でも家は売れる?法律的なポイント

結論から言うと、離婚が正式に成立していなくても不動産売却は可能です。ただし、次の点に注意が必要です。

  • 名義人の同意が必須:家が夫婦の共有名義なら、どちらか一方だけでは売れません。単独名義でも、財産分与の対象となるため慎重に。
  • 財産分与前の売却はトラブルになりやすい:売却代金の分け方をめぐって揉めるケースも。事前に協議しておくことが大切です。

特に、売却後の金銭的な取り分が感情的な対立に発展しやすいため、信頼できる専門家の同席で話し合うのがベストです。

こんな状況なら、売却に踏み出してOK

離婚が確定していなくても、以下のような条件が揃っている場合は、売却の準備を始めても問題ありません。

  • すでに別居や離婚の方針が明確になっている
  • 家を手放すことに双方が合意している
  • 住宅ローンの返済が家計の負担になっており、早めに清算したい

特に、住宅ローンの残債があり売却益では足りない(オーバーローン)場合、「任意売却」という選択肢もあります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

住みながら売却する際の3つのリアルな問題

離婚協議中の住まいに住み続けながら売却活動をする場合、理想と現実のギャップに戸惑うこともあります。

① 内見対応のストレスと人間関係の影響

購入希望者の内見時に、夫婦どちらかが対応しなければなりません。同居中の場合、内見の日程調整も気を使いますし、トラブルの火種にもなり得ます。

② プライバシーと生活感のコントロールが難しい

内見者にとって、生活感が強すぎるとマイナス印象になることも。とくに「離婚協議中」という事実が伝わると、ネガティブなイメージを持たれる可能性もあります。

③ 共有名義・ローン・登記状況の整理が必要

物件の登記が夫婦の共有名義になっていたり、住宅ローンの連帯債務になっていたりすると、売却のハードルが一気に上がります。以下の記事で詳しく解説しています。

売却タイミングを見極める3つの視点

離婚と同時に家を売るか、それとも先に話し合いをまとめてから売るか——決める上での判断軸を整理しましょう。

  • 生活費やローン返済の継続性:今の家に住み続けるコストと、将来の家賃や引越し費用を比較して判断。
  • 感情面の整理:協議が荒れている間に売却を進めると、片方が反対してストップする可能性も。
  • 子どもの転校や生活環境:学期の区切りに合わせて引越しを考えるケースも多いです。

「売却したいけど元配偶者と会いたくない…」そんな時は、代理人を立てたり、直接会わずに手続きができる方法もあります。詳しくはこちらをご参照ください。

専門家に相談するメリットとは?

不動産の売却は、人生の中でも大きな決断のひとつ。ましてや離婚が絡むとなれば、精神的な負担も相当です。

離婚不動産相談所では、離婚や相続に精通した専門スタッフが、法律やお金の側面から中立的な立場でサポートします。

「元配偶者と直接話したくない」「任意売却ができるのか不安」「自分の取り分をきちんと守りたい」といったお悩みにも、しっかり対応いたします。

まとめ|今の生活も、これからの人生も大切に

離婚協議中に家を売却することは、決して間違いではありません。ただし、「今すぐ売るべきかどうか」は、家族の状況や気持ち、経済状態によって変わります。

  • 合意が取れていれば売却準備は早く始めたほうが◎
  • 住みながら売るには現実的な配慮が必要
  • 専門家のサポートで精神的・法的な負担を軽減できる

大切なのは、「後悔しない決断」をすること。

あなたと家族の未来を見据えた不動産売却を、私たち離婚不動産相談所が全力でサポートいたします。

お問い合わせはこちらから

ソレイユでは離婚時の不動産売却について無料相談をお受けしております。まずは、個人情報入力不要のLINEから気軽にお問い合わせください。