離婚後も同居?住宅ローン問題から考える住まいのリスクと対策
離婚を決めたにもかかわらず、住宅ローンや不動産の問題から、
離婚後も元配偶者と同居を続けざるを得ないケースが少なくありません。
今回は、その背景とリスク、そして取るべき対策について整理してご紹介します。
なぜ離婚後も同居を続けることになるのか?

住宅ローンが残っている
多くの夫婦が、マイホーム購入のために住宅ローンを利用しています。
離婚後もローンが残っている場合、
- 家を売却できない
- どちらか一方だけでは返済が難しい
といった事情から、やむを得ず同居を続けることになります。
名義変更ができない
家の名義を一方に変更するには、金融機関の承認が必要です。
しかし、単独でローンを引き継ぐには一定の収入要件を満たす必要があり、
条件をクリアできないと名義変更はできず、家の処分が難航します。
売却に双方の合意が必要
不動産が共有名義の場合、売却には双方の合意が不可欠です。
感情的な対立や条件面で折り合わない場合、売却が進まず、
やむを得ず同居を続ける選択を取らざるを得ないケースもあります。
離婚後の同居がもたらすリスク
精神的ストレスの蓄積
離婚後も顔を合わせる生活が続くことで、
心理的なストレスが積み重なりやすくなります。
再度トラブルに発展するリスクも無視できません。
子どもへの影響
家庭内の不安定な雰囲気は、
子どもにとっても大きなストレス源となり、
学業や日常生活に影響を及ぼす可能性があります。
財産問題の長期化
住居に関する問題が整理されないままだと、
- 財産分与が完了しない
- 将来的な相続で揉める
といったリスクが長期にわたって残ります。
離婚後の同居リスクを避けるためにできること

離婚協議書に住居について明記する
離婚協議書を作成する際には、
- 誰が家に住み続けるか
- 売却する場合の方針
- 住宅ローンの取り扱い
などを明確に定めておくことが重要です。
▽関連記事
任意売却を検討する
住宅ローン残債があっても、任意売却によって家を手放すことが可能な場合もあります。
金融機関と交渉することで、残債整理の道が開けるかもしれません。
▽関連記事
専門家に早期相談する
- 離婚に強い弁護士
- 不動産業者
- 任意売却専門のコンサルタント
など、早期に専門家へ相談することで、最善の解決策を見つけることができます。
まとめ|住居問題を放置せず、早めの対策を
離婚をきっかけに新しい生活をスタートするためには、
住宅ローンや不動産問題を早期に整理することが不可欠です。
「住む場所」に関する問題を後回しにせず、
感情ではなく冷静な判断で整理することが、
真の意味でのリスタートに繋がります。
困ったときは一人で抱え込まず、
専門家の力を借りることも一つの選択肢です。