離婚後、住宅ローンの保証人になったまま…今すぐ確認すべき3つのこと
はじめに
「離婚したし、もう関係ない」――本当にそう言い切れますか?
実は、離婚後も住宅ローンの「保証人」として残っているケースは意外と多く、それが後々トラブルに発展することも。
この記事では、「離婚後も住宅ローンの保証人のまま」になっている方に向けて、今すぐ確認すべき3つの重要なポイントを解説します。
▽参考記事
保証人とは?離婚しても外れない“法的責任”
住宅ローンにおける保証人とは、主債務者(通常は配偶者)が返済できなくなった時に代わりに支払う義務を負う人のこと。
離婚時の財産分与や住宅の名義変更とは関係なく、保証人契約だけが残ってしまうことがあります。
離婚協議書や公正証書に「住宅ローンは元配偶者が支払う」と書いてあっても、それは金融機関にとって無効です。契約時に保証人になっていれば、そのまま責任が続きます。
▽参考記事
離婚後も保証人のままだと、こんなリスクが
1. 元配偶者の返済滞納であなたに請求が
最も怖いのは、元配偶者のローン滞納。保証人には一括で返済義務が生じるケースもあります。
離婚後に連絡が途絶えていたら、知らない間に多額の借金を背負うリスクも…。
2. 信用情報に傷がつく
ローンの遅延が発生すると、保証人であるあなたの信用情報(いわゆるブラックリスト)にも影響。
今後クレジットカードや新しいローンの審査に通らなくなる可能性があります。
3. 差し押さえのリスクも
支払いを拒否した場合、資産の差し押さえまで発展する可能性があります。
離婚後に巻き込まれたくないリスクの筆頭です。
今すぐ確認すべき3つのこと
1. あなたは本当に保証人か?確認を!
まずは、住宅ローン契約書の確認。自分が「保証人」あるいは「連帯保証人」になっていないかを見直しましょう。
不明な場合は、金融機関に問い合わせを。
2. 保証人を外す方法を把握する
以下のような方法があります:
- ローン完済(不動産売却含む)
- 借り換え(元配偶者の単独ローンに変更)
- 担保不動産の売却
ただし、これらは金融機関の審査・同意が必要です。元配偶者の協力も不可欠なため、調停や弁護士の介入も視野に。
▽参考記事
3. どうしても外れないならリスク対策を
- 公正証書や書面で「責任の所在」を明記
- 元配偶者の返済状況を定期確認
- 不測の事態に備えた保険や資金の準備
また、最終手段として法的措置を検討することも重要です。専門家への早期相談がカギになります。
離婚協議・調停で忘れがちな「保証人問題」
「慰謝料」「財産分与」「親権・養育費」は話し合うのに、住宅ローン保証人の処理は後回しになりがちです。
ですが、保証人の問題は後々の重大トラブルの火種になることもあります。
必ず調停・協議書・公正証書で明記し、可能であれば「ローン完済」や「不動産売却」による清算を目指しましょう。
よくある質問
Q. 保証人から外れられない時はどうすれば?
A. 法的手続きや任意売却などを通じてローンを清算する方法があります。
元配偶者との関係が難しい場合は、専門家の仲介が有効です。
Q. 離婚時に名義変更したのに意味がないの?
A. 名義変更と保証人の契約は別です。
名義を外しても保証人契約が残っていれば、リスクはそのままです。
まとめ
離婚後も住宅ローンの保証人のままにしておくことは、将来の大きなリスクにつながります。以下の3つは必ず確認してください。
- あなたが保証人かどうかを調べる
- 外れる方法を知り、動き出す
- 万が一に備えてリスク対策をする
まずは専門家に無料相談を
「自分が保証人か不安」「外すにはどうすれば?」
そんな方は、当サイトの【無料相談サービス】をご活用ください。離婚と不動産の専門家があなたに最適な解決策をご提案します。