離婚後に住民票を移してないとどうなる?家の売却や税金への影響とは

離婚後の手続きの中で、つい後回しにされがちな「住民票の移動」。

しかし、住民票を移していないことで起きるトラブルは意外と多く、不動産売却や税金、社会保障の面でも大きな影響を受ける可能性があります。

この記事では、離婚後に住民票を移していないことで生じるリスクや、家の売却・各種手続きへの影響をわかりやすく解説します。

離婚後の住民票、なぜ移すべき?

離婚が成立し、別居や転居をしていても「住民票はそのまま」という人は少なくありません。

しかし、住民票の情報はあらゆる行政サービスの基礎となるため、以下のような理由から早めの移動が必要です。

  • 実際の居住地と一致していないと、郵便物・通知書類が届かない
  • 税金や保険料などの課税・控除判断に影響
  • 不動産売却や住宅ローン審査の際に、「所有者の所在不明」扱いされるケースも

特に不動産を所有している場合、「名義と住所の整合性」は極めて重要です。

住民票を移さないことで起こる不動産関連の問題

売却手続きに時間がかかる

家を売却する際には、所有者が「どこに住んでいるか」が重要な情報になります。
住民票が古いままだと、買主や仲介業者が本人確認に手間取り、売却手続きが遅れる原因になります。

また、共有名義の場合は、名義人全員の同意・署名・押印が必要になるため、一人でも連絡がつかないと売却自体が頓挫することも。

登記情報と住民票が一致しないリスク

法務局で登記簿を確認するとき、名義人の「住所」も記載されています。
住民票を移していないと、この登記情報と住民票の住所が一致せず、法的なやりとりに混乱が生じる可能性があります。

税金への影響とは?住民票がズレると損する可能性も

住宅ローン控除の継続に影響

離婚後も持ち家に住み続け、住宅ローン控除を受けたい場合、「その家に住んでいる」ことが前提条件になります。
住民票を移していないと、控除の対象外と判断されることがあるため注意が必要です。

固定資産税の通知が届かないことも

不動産を所有していると、毎年自治体から固定資産税の納付書が送付されます。

住民票を移していないと、納付書が届かずに未納扱いとなり、延滞金が発生する恐れもあります。

所得税や住民税の控除申請に不備が出る

扶養控除・医療費控除・離婚後のシングルマザー控除など、これらの税制優遇措置も、住民票が正確でないと「実態が証明できない」とされることがあり、適用されないリスクがあります。

子どもがいる場合の住民票の影響とは?

児童手当や医療費助成が受けられない可能性

児童手当や各種子育て支援制度は、「親と子どもの住民票が同一世帯」であることが前提。

親が別の住所に住民票を残したままだと、支給対象外とされることもあります。

学区や保育園の入園に支障が出る

学区の判断や保育園の入園基準も、住民票上の住所に基づいて決まります。

実際に居住している地域と住民票が異なると、通学や入園に不利になるケースもあります。

DVやストーカーなど特別な事情がある場合は?

DVやストーカー被害などで「転居先を知られたくない」という事情がある方は、以下の制度が利用できます:

  • 住民票の閲覧制限申請(支援措置)
  • ドメスティック・バイオレンス被害者支援制度
  • 住民票コードの削除・非表示申請

このような状況にある方は、早めに自治体のDV相談窓口や専門家へ相談してください。

住民票を移すタイミングと手続き方法

移動のタイミング:新居に引っ越してから14日以内

住民基本台帳法により、転居したら14日以内に住民票の異動届を提出することが義務づけられています。

必要なもの:

  • 本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)
  • 印鑑(自治体によっては不要)
  • 転出証明書(他市区町村への引越しの場合)

マイナンバーカードがあれば、オンラインやコンビニでの手続きも可能です。

結論:住民票の移動は「早め」が鉄則!

住民票は単なる住所登録ではなく、あらゆる公的サービスの根幹に関わるものです。

離婚後の住まいや生活が変わったら、できるだけ早く住民票も正しい住所へ変更するようにしましょう。

放置すると、不動産の売却に支障が出たり、税金面で不利益を被ったり、子どもへの影響も考えられます。

「面倒だから…」と後回しにせず、今すぐ動いて、安心して新しい生活をスタートしましょう。

▽あわせて読みたい記事

お問い合わせはこちらから

ソレイユでは離婚時の不動産売却について無料相談をお受けしております。まずは、個人情報入力不要のLINEから気軽にお問い合わせください。